カモ歴史日記

史跡巡りや戦国考察など

このブログをやっていくにあたって

 私がなぜ、尼子と平塚・戸田という関わりもなければ、時代も武家も全然違うふたつを愛でてるのかというと、単純に好きだからというのと、彼らに対する私の疑問や知識欲に答えてくれるような本や研究者の方がいないからなんだよね。

 尼子家は地元に愛されてるし、研究書もそれなりに存在するんだけど、雲陽軍実記や陰徳太平記という軍記物語が、尼子家の歴史の大部分を占めているから、その歴史の信憑性となると、うーんって思えてしまう…。そんな現状を打破すべく長谷川博史先生が一次資料中心に尼子家の研究をされたんだけど、家臣のこととなると、まだまだわからないことだらけ。

 私が知りたいのは尼子晴久時代の家臣についてだから、まだこの分野は空白が多い部分だといえる。それならいっそ誰かが調べてくれるのを待つよりも、私が調べた方が早くない?というのが、今の私の心境なんだよね。

 平塚・戸田もそう。誰もやってくれないから、それなら私がやればいいかって思ってしまっただけ。

 

 尼子裏面史の作者であり、郷土史家であられる岡崎英雄氏は、中井家の末裔として生まれたものの、当時の研究では中井家について全然判明していないという事実に業を煮やして、自身で中井家の歴史を調べたと述べている。そして、『尼子裏面史.続』の中で、そういう歴史の空白部分を埋めるのは、権威や立場がある研究者や学者よりも、歴史好きの馬鹿共がやればいいとも言っている。

 実際、歴史の大局を調べるのは学者や研究者の方でないといけないと私も思う。でも、歴史においてそれほど比重が高くない人物の研究であれば、権威も立場もない、自由で好き勝手にやれる素人の方がかえっていいのではないかと思う。

 なら、私もその歴史馬鹿の一人として、少しずつでもいい、調べてみるかと思った次第。

 とはいえ、私は戦国に関してはただ趣味で愛でてるだけの素人。漢文すら十分に読めやしない。まだまだ岡崎英雄氏のような、米原正義先生という戦国研究の権威からも一目置かれた存在には程遠い。

 それでも何かしたい!なら、今自分にできることから発信していこうと思い、このブログを始めた、というのが現状。

 

 だから、好きなものがバラバラなのも許して頂きたい。ただただ好きなものに対して実直なだけなので…。好きになったら「知りたい!」「少しでも近づきたい!」というのが、止まらない人なんだ。

 大学で資料の向き合い方とか資料の収集方法とか知ってしまったからね。元々好きなものに対する情熱が、常人より強いもので、止まらないんだよ…。もう楽しくて楽しくて仕方がない。

 まぁ、そんな変な奴のブログなので、至らぬ点も多いと思いますが、ダラダラ見守って頂ければ幸いです。

 

 でも、ブログのいい点としては、タグで分類できるし、題名でどんな内容かある程度わかるところだよね。興味なければ見なきゃいい!ができる。ツイッターだと嫌でもタイムラインに流れてくるからね。それがないって大きいよ。好き勝手書けるからね。文字数制限無いし、写真も貼り放題だし。

 今はブログ始めて良かったと心から思えるよ。もっと早くに始めるべきだったかも。

中井綱家 まとめ

 中井綱家についての現時点での情報まとめ(随時更新します)

 

 

中井綱家(久包)(1496-没年不詳)

  1496年7月12日生誕。秋上文書寄進状内に「生年丙辰歳七月十二日誕生是也」との記載あり。

 中井家清の子か。通称は助右衛門(助左衛門・助衛門表記もあり)、官名は駿河守。軍記物においては“久包”と表記され、“久”の字は晴久からの偏諱である。

 尼子晴久の傅役をつとめ(尼子家旧記)、1552年には駿河守に叙任される。若年の頃より米係を任せられ、第二次月山富田城攻めにおいては、自身の蔵に糠を入れた米俵を積み、城内の者に「まだ我が蔵には米があるから耐えよ」と鼓舞した。宇山飛騨守讒死事件では、宇山飛騨守とともに疑惑を受けたが、飛騨守の死により疑惑が晴れ、その後、入道したとされる(『尼子裏面史』)。

 「尼子氏分限帳」において、美作に87000石を与えられたとされ、尼子家四家老の末席を務めている。

 塩冶氏滅亡後、朝山郷の「東分一円後代官職」を務めていたとされる(元亀二年三月十一日尼子勝久袖判奉行人連署奉書)。

 また、1540年の吉田郡山戦、1558年の晴久挙兵の際には、嫡男・久家とともに従軍。1554年の新宮党壊滅の際には、尼子国久の討手の一人となった。1565年の月山富田城総攻撃時は、御子守口を防衛。富田城開城後は杵築まで義久に同行した(陰徳太平記)。その後は大山寺教悟院に隠棲したが、その際には毛利から15名ほどの監視をつけられた。1569年に久家が再興軍へ加わるのに先立ち、監視への陽動として法勝寺に移った(『尼子裏面史』)。「尼子家旧記」によると、法勝寺にて病死したとされる。

 

 〈寄進・出納記録〉

・1540年 竹生島奉加帳

・1551年6月 晴久社参御供 米三俵を出納

・同年12月 中井助右衛門として寄進(岩屋寺仁王堂勧進帳

・1553年 神門郡の知行地を寄進

・1555年 晴久神魂社参供 米十五俵を出納

・1557年 坪内備州出雲大社灯田寄進を安堵

・1559年7月 伊弉諾供 米三俵五十疋を出納

・同年7月 伊弉諾両社へ「六俵壱〆二百文御供」返報

・1560年 伊弉諾両神へ「大庭保之内宮ノ前七百文地利」寄進

 

〈参考文献〉

長篠

 今日は長篠行ってきた!

 ちょっと寝坊したので、着いたのは昼過ぎになってしまったけど…まぁそんなことを気にしてはいけない。さっそく行くぞ!

f:id:Camonambam:20190523220327j:image

 電車で長篠城駅に行けば、看板がお出迎え。

 まずは情報収集。史跡保存館へ行こう!

f:id:Camonambam:20190523220751j:imagef:id:Camonambam:20190523221931j:image

f:id:Camonambam:20190523220924j:image

 出入口のところに鬼瓦と強右衛門の磔姿の陶板が。

 目線がある部分にいってしまう…何故そこもしっかり再現するんだ…!

 

 保存館を見終わったら、さっそく周りを探検だ!保存館周辺が長篠城址なので、周りを軽く探索するだけで、結構満足感が得られるよ。

f:id:Camonambam:20190523221648j:image
f:id:Camonambam:20190523221632j:image
f:id:Camonambam:20190523221613j:image
f:id:Camonambam:20190523221627j:image
f:id:Camonambam:20190523221705j:image
f:id:Camonambam:20190523221642j:image
f:id:Camonambam:20190523221619j:image
f:id:Camonambam:20190523221636j:image
f:id:Camonambam:20190523221711j:image
f:id:Camonambam:20190523221659j:image
f:id:Camonambam:20190523221720j:image

 

近くには滝もあるよ。危険だからという理由で近づけなかったから、写真は微妙なのしか撮れなかった…

f:id:Camonambam:20190523221806j:image f:id:Camonambam:20190523221812j:image

 

 いい天気だからか、平日なのに保存館には人がいたよ。その後行った史跡は一人で独占状態だったけどね。平日の史跡巡りはこれだからやめられない。

 

 では、長篠城周辺は満足したので、武田勝頼本陣コースを出発だ!

 武田勝頼本陣コースは、長篠城址→大通寺→医王寺→蟻塚→馬場信房の墓→長篠城址というルート。

 ちなみに私は馬場信房の墓から鳥居強右衛門コースに向かうルートを進んだよ。

 鳥居強右衛門コースは長篠城址→馬場信房の墓→新昌寺(鳥居強右衛門の墓)→鳥居強右衛門磔死の碑→(牛渕橋)→鳥居駅に向かうルート。私は今回は牛渕橋だけ行ってないんだけどね。時間と体力がなかったんや…

 

 じゃあ、さっそく大通寺の方へ。

 看板が出てるので、それに沿っていけばOK。

f:id:Camonambam:20190523232115j:image f:id:Camonambam:20190523232120j:image

f:id:Camonambam:20190523232418j:image f:id:Camonambam:20190523232414j:image

f:id:Camonambam:20190523232529j:imagef:id:Camonambam:20190523232537j:imagef:id:Camonambam:20190523232533j:image

 

 ここまでは整備された道なので余裕。

 これ以降は軽い登山道になるよ。

f:id:Camonambam:20190523232708j:image

 とはいえ、そこまで距離はないから警戒しなくても大丈夫。10〜20分ぐらい歩くよ。

 

f:id:Camonambam:20190523232926j:image

 途中、こんな看板もあるよ。

 

 そして、辿り着くのが医王寺。ルートがわかりやすいので、道に迷う心配はない。

f:id:Camonambam:20190523233118j:image
f:id:Camonambam:20190523233124j:imagef:id:Camonambam:20190523233128j:image

 

 医王寺には見事な蓮池と池があるよ。残念ながら季節じゃなかったから、蓮は咲いてなかったけど、シーズンならきっと綺麗だろうね。

f:id:Camonambam:20190523233456j:imagef:id:Camonambam:20190523233451j:image
f:id:Camonambam:20190523233502j:image

 

 で、この医王寺。2階には近現代の民俗資料が展示されていて、そこを見学することもできる。そこもめちゃくちゃ素敵なので、是非見ていって欲しい…!

f:id:Camonambam:20190523233647j:image

 

 ここまで来たら、次は物見櫓の方へ向かうよ。軽く山を登るけど、親切なことに竹製の杖が置いてある。有り難く、お借りしよう。

 道は整備されているので、そこまでつらくはないよ。

f:id:Camonambam:20190523234256j:image

f:id:Camonambam:20190523234159j:image
f:id:Camonambam:20190523234204j:image

 

 頂上は物見櫓がドンと構えているよ。物見櫓は階段があるので、そこから登ることもできる。そこからの景色は絶景だ!かなり急なので気をつけよう。f:id:Camonambam:20190523234526j:image
f:id:Camonambam:20190523234521j:image
f:id:Camonambam:20190523234511j:image
f:id:Camonambam:20190523234516j:image

 

 はい、では下山。次は見晴台の方へ向かうよ。こっちも整備された山道を登る。

f:id:Camonambam:20190523234932j:image
f:id:Camonambam:20190523234924j:image
f:id:Camonambam:20190523234928j:image

 見晴台から左手の方には、先ほどの物見櫓が見える。ここからの景色もいいね。

 

 次は天神山陣地跡へ。またまた山道。

f:id:Camonambam:20190523235229j:image
f:id:Camonambam:20190523235203j:image
f:id:Camonambam:20190523235212j:image

 

 そこから、しばらく行くと神社に着く。800年の歴史がある由緒あるところなのだそう。

f:id:Camonambam:20190523235152j:image
f:id:Camonambam:20190523235217j:image
f:id:Camonambam:20190523235223j:image
f:id:Camonambam:20190523235159j:image
f:id:Camonambam:20190523235208j:image

 

 ここから山ではなく道路の方に向かうよ。

 まずは蟻塚。蟻塚って名前は、長篠の戦いの戦死者を埋葬したところに蟻が大量に発生して困った住民が石碑を建てたことに由来するのだそう。

 それで、この蟻塚なんだけど…ここねぇ…厄介なことに薬局の駐車場内にあるんだ…わかりにくいし、ムードが台無しだからやめてほしいんだけど仕方ない…

f:id:Camonambam:20190524000413j:image
f:id:Camonambam:20190524000408j:image

 

 それよりも更にわかりにくいのが、大手門趾。看板とか無しに、この杭だけ置いてある。わかるか!こんなもん!!普通にスルーしたわ!

f:id:Camonambam:20190524000848j:image

 

はい、じゃあ次は馬場信房の墓へ。わかりにくい場所だけど、看板があるのでそれを頼りに行こう!

 着くと紅葉がお出迎え。花が飾られてるから、地元の人に慕われてるのかな。 

f:id:Camonambam:20190524001046j:image
f:id:Camonambam:20190524001041j:image
f:id:Camonambam:20190524001051j:image

 

 ここから鳥居強右衛門コースへ行くよ。普通の道路を歩いて、鳥居強右衛門の墓と碑を探すんだけど、看板が全然無いから、スマホで調べながら行く方がいいかも。

 新昌寺はかなり新しくて綺麗なお寺だよ。強右衛門の墓もすごく整備されていて綺麗な状態だった。

f:id:Camonambam:20190524002254j:image
f:id:Camonambam:20190524002249j:image
f:id:Camonambam:20190524002239j:image
f:id:Camonambam:20190524002304j:image
f:id:Camonambam:20190524002244j:image
f:id:Camonambam:20190524002259j:image

 

 ラストは強右衛門の磔死の碑。周りに何もないので、見つけるのは簡単かも。

f:id:Camonambam:20190524002632j:image
f:id:Camonambam:20190524002637j:image
f:id:Camonambam:20190524002627j:image

 

 とりあえず、これで見てきたのは全部。

 休憩しまくりながらまわったし、途中道に迷ったので普通より時間はかかったけど、たぶん普通にまわるなら3時間ぐらいでいけるかな。

 

 他にも牛渕橋や鳶ヶ巣山砦とかもあるので、一日中かけてまわるのも楽しいかも。

 長篠の史跡保存館と設楽原の資料館の共通の入場券を買うこともできるので、ここをハシゴするのもいいかもね。

 

 色々な楽しみ方ができる場所なので、オススメだよ!駅からすぐの場所にあるので、アクセスもいいしね!みんな来ようぜ!

 

 

『殉死の構造』オマケ

 そういえば、『殉死の構造』に山中鹿介の子孫について載ってたので、軽く触れておこうかな。

 

 山中又兵衛氏連

 山中鹿介の玄孫。細川光尚の近習、200石をとった。1650年に亡くなった光尚に殉死した。大阪落城後、牢人となっていたが光尚に召し出され、江戸に下った。

 

 山中又左衛門

 又兵衛の父。秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いで軍功があり、感状も賜っている。鹿介の子孫ということで、山中に名を復し、山城の内に領地をもらい、のち播磨・河内にも領地をもらった。大阪落城後は牢人し、知行地に退隠しそこで没した。父は大喜多亀之助であり、彼は播磨で牢人をしていた。

 

 

 載っている情報はこれだけ。

 

 私は尼子好きだけど、あまり鹿介に関心がないから、知らなかったけど、子孫は豊臣にいたんだね。

それにしても鹿介の孫が亀之助って名前なのは、やっぱり祖先リスペクトなのかな。山中又兵衛が仕官する時、山中鹿介の子孫だということがプラスに働いてるみたいだしね。十分あり得る。

『殉死の構造』感想と考察

   講談社学術文庫山本博文の『殉死の構造』(2008年)を読んだので、感想と尼子晴久の殉死者について軽く考察を。

 

 内容としては、江戸時代における殉死について、その人物の立場や殉死の理由を見ていくことで、それがどのような意味であったのかを探るというもの。

 森鴎外の『阿部一族』や忠臣蔵、徳川家、伊達家、細川家における殉死者が例に挙げられており、それぞれ殉死者と主君の関係などを明らかにしている。

 元々1993年に出版されたものを復刊したものであるため、原本は江戸時代が中心であったが、エピローグ部分では戦国時代の殉死についても軽く触れている。

 

 

 紹介はこのぐらいで、考察に移るよ!

 考察というか、この殉死を尼子晴久に当てはめてみるとどうなるかって感じだね。

 

 下の写真は尼子晴久の墓に行った時のもの。

 f:id:Camonambam:20190522114356j:image
f:id:Camonambam:20190522114405j:image

 尼子晴久の墓は月山富田城の麓にあるよ。マップとかで紹介されているのは月山の頂上まで行って下山するルートだけど、整備されていない山道を通る羽目になるから、ここに行きたいだけなら道路側から車で来るのをオススメするよ。

 

 で、この黒い看板の下にあるのが恐らく晴久の墓で、横に並んでるのが殉死した人々の墓だとされている。

f:id:Camonambam:20190522125151j:image

 

 戦国時代・江戸時代双方とも、主君の死に際して殉死するのは、主君に多大な恩寵があった者か、主君からの寵愛があった者、つまり衆道の関係にあった者だとされているよ。

 

 それを踏まえた上で、晴久の殉死者の墓の数を見てみようか。明らかに10個以上あるね。

f:id:Camonambam:20190522114350j:image

 

 しかも、この本によると、殉死するのは小姓などの身分が低い者に多く、役職がある者は小指を切って、主君の墓に共に埋葬するということが多かったんだって。

 つまり、かつては主君と衆道の仲であった者でも、役職がある故に殉死をしなかったというケースがあり得るということだね。事実、晴久の寵愛が深かったとされる米原綱寛は殉死してないし。

 

そして、戦国武将の殉死者の数の表が載っていたので、これを参照すると...

f:id:Camonambam:20190522142703j:image

 殉死者が10人以上なのは、衆道のメッカ島津や衆道エピソード満載の伊達政宗等ですね。

 

 さて、以上の点を整理すると

尼子晴久に殉死した者の数は10人以上。これは島津家や伊達政宗など衆道好きとして有名な者に匹敵する

衆道関係にあったとしても、役職がある者は殉死していない(晴久にとっての米原綱寛がその例)→殉死した者以外にも衆道関係にあった者が多数いる?

 

 つまり何が言えるかというと、尼子晴久は相当な男好きだったのではないかということです。

 晴久は正室である国久の娘以外、あまり女性の影がないので、どうなのかなとは思ってたんだけど、これで確信できたね。

 まぁ、晴久の境遇を考えると納得といえば納得。晴久は新宮党やら塩谷興久たち親戚と揉めまくってるからね。衆道には主従の絆を強化するという面があるから、親戚を信頼できない晴久だからこそ、それに頼ろうとしたのかもしれない。現代の感覚からすると奇妙に見えるかもしれないけど、当時では当たり前のことだったわけだしね。

 でも、それ踏まえたとしても、少なくとも10人以上って多いよなぁ…正室も大事にしてたかもしれないけど、女性より男性のが好きだったと考えた方が自然な気がする…

 

 以上、考察終わり!

 こういうの考えるの大好き。今後もこういうのやっていこうかな。

『戦国人名辞典』戸田・平塚関連

  今回は戸田勝隆・勝成兄弟と平塚為広周辺の人。その中でも特に気になる人を中心に。

 

大谷吉継(紀之介、刑部少輔、従四位下)

紀之介と自署のある花押は、刑部少輔とあるものと同じだが、名は◻︎次と読めるだけではっきりしない。流布書には吉隆ともしてある。はじめ秀吉小姓、天正十三(1585)年五万石を与えられ、越前敦賀城主。七月十一日従五位下刑部少輔に叙任、奉行の職についた(秀吉事記・歴名土代)。十四年二月大坂で千人斬り容疑で世人を騒がしたことがある。彼は人体のある部分を必要とする癩患者だという説も(本願寺日記)。十八年小田原に従軍。十一月美濃を検地。文禄元年朝鮮の役に出動、帰朝して三年春伏見城の工事を分担(伊達家文書・当代記、他)。慶長二年九月二十四日秀吉を私亭に招待して饗応し、種々の宝物を進呈して人々を驚かせた(鹿苑日録)。三年秀吉の遺物国行の刀を受領。五年七月加増され十六万石となる(慶長見聞書)。大老協議で増封と思われるが、すぐ大戦乱となったので真相はわからない。彼は賤ヶ岳の戦では7本槍に次ぐ戦功者だった(武家事紀)。三成と仲が良く、三成は彼を信頼していた。また家康とも仲が良く、しばしば訪問したが、宇喜多秀家の家中紛争のとき、榊原康政と調停に奔走して、康政が家康から叱責されたので、急に彼は家康と気まずくなった。しかし家康の会津征伐のときは参加のため、病軀をおして北陸の軍を引き連れ進発したが、中途で三成に誘われた。彼は兵1200人で北国口の防衛に就いた。関ヶ原決戦では駕籠で出動、平塚為広が代わって味方を指揮した。しかし小早川秀秋一派の裏切りで惨敗、悲壮な最期を遂げた。

 

 

津田信成(1562〜1645)

(二郎左衛門、長門守)

盛月の次男、名は高勝とも。秀吉に仕え、天正十二年五月小牧の役には、二重堀を撤退のとき敢闘(武家事紀、他)。十八年小田原の役に従軍(伊達家文書)。文禄元年朝鮮の役に名護屋城に駐屯(太閤記)。二年一万三千石に減知され家を継ぐ、山城三牧城。三年春伏見城の工事を分担。慶長三年秀吉の遺物兼長の刀を受領。五年の戦乱には東軍に属し関ヶ原に会戦、敵の戸田勝成と格闘した。十二(1607)年十二月、京都市中で集団暴行をして改易追放。その節関ヶ原で戸田を斬った織田長孝の功を奪おうとした件も罪状に加えられていたという。正保二(1645)年八月二十日下野足利で死す、八十五(慶長見聞録案紙・当代記・諸家系図纂)。彼は狭箱を考案したという(老人雑話)。

 

 

織田長孝(?〜1606)(河内守、従五位下)

長益の子、名を長一とも。慶長五年関ヶ原の役では父と共に東軍に属し、戸田勝成を斬った。十一年七月五日死す(寛政譜・武家事紀)。

 

 

織田長益(1547〜1621)

(源五、従四位下、侍従、有楽)

信秀の十一男、天正十(1582)年摂津島下郡味舌二千石を安堵される。六月明智の変、光秀の軍が二条城を包囲したとき、彼は城中にいたが、幸運にも無事。秀吉に仕え、晩年剃髪して有楽と号し秀吉に近侍、お咄の衆。慶長三年秀吉の遺物金三十枚を受領。四年十二月八日家康の摂津茨木放鷹のときお咄衆の面々と随従(慶長見聞書、他)。慶長四、五年現在味舌一万五千石(桃山末分限帳)。関ヶ原では東軍に属し、主力戦に参加して敢闘。茶人で利休高足七人の内、元和元年十二月十三日死す、七十五(寛政譜・茶人大系図)。

 

 

尾藤知宣(?〜1590)(十二兵衛、甚右衛門、左衛門尉)

源内の子、名を光房、知定、一也などという。秀吉の藤吉郎時代からの家人。天正元(1573)年九月近江長浜附近で二百五十貫を与えられる。同時に黄母衣衆、ついで大母衣衆。五年十月秀吉が播磨へ移封のとき、同地で五千石に加増(武家事紀)。十二年木下秀定跡但馬豊岡城を与えられる(谷森文書、他)。十二、三年頃播磨高砂二千六百石を加増(大坪文書)。十三年六月四国征伐のとき、阿波木津攻城に参加(土佐物語)。同月讃岐半国四、五万石を充行わる(武家事紀)。十五年九州の役に出陣し、四月日向高城の島津軍が味方宮部継潤の陣へ殺到したとき、赴援しなかったので、七月所領を没収された。放浪のはて、小田原の役のとき、下総古河の路上で秀吉の駕を迎え殺された、十八年七月であった。下野那須の椿事ともいう(川角太閤記)。

 

 

小川祐滋(すけしげ)(左馬助)

祐忠の子、秀吉馬廻、名を忠有とも。茶人で兼々庵と号した(茶人大系図)。慶長三年正月諸将と朝鮮蔚山へ出動を命じられた(多賀文書)。秀吉の死後遺物左文字の刀を受領(太閤記)。関ヶ原のとき父と共に味方を裏切り東軍に加わった(当代記)。しかし賞賜なし、三成と親交があったからともいう。

 

 

小川祐忠(?〜1601)(佐平次、孫一郎、土佐守)

近江神崎郡小川の人、天正十年六月明智方で山崎に会戦、その後柴田勝家に属し、勝家の養子勝豊の家老となる。勝豊が居城長浜を秀吉に囲まれて秀吉方となったので、彼も秀吉方として賤ヶ岳で活躍。勝豊が病死して秀吉に仕え、十二年四月小牧に従軍(浅野家文書・古文書類纂)。十八年伊予府中城七万石。文禄二年朝鮮に出動、五月金海後巻きに参加、伊達政宗と協力して浅野長政父子を救った(駿河志料・武家事紀)。帰朝して伏見城の工事を分担。慶長五年関ヶ原の役には西軍に属し北国口を防衛。九月十五日の会戦では東軍に寝返り、平塚為広を討って功を立てたが賞賜なく改易(真田文書・慶長見聞書)。翌年死す(武徳安民記)。

 

 

ここから私見

 伏見城の工事、大谷吉継と津田信成と小川祐忠と戸田勝成みんな関わってるのか。この4人が関ヶ原以前から関わりあったことはわかったけど、為広はどうなんだろう…『義槍鬼九郎』だと津田信成と平塚為広は義理の親子設定なんだよね。何かしら縁はあったのかな?もう少し津田信成調べないといけないな。

 

六所神社と岡崎公園

 今日は東岡崎の方まで行ったから、岡崎城周辺を散策してきたよ!

 岡崎といえば徳川家康生誕の地。だから家康関連の史跡がかなり集まってるよ。

f:id:Camonambam:20190512225227j:image

 

 

 最初に行ったのは六所神社東岡崎駅から南に出て10分も歩けば着く。

f:id:Camonambam:20190512225358j:image f:id:Camonambam:20190512225351j:image f:id:Camonambam:20190512225407j:image

 赤い鳥居がカッコいい。何か既視感があるなと思ったら、日光東照宮に似てるのか。徳川に所以がある場所だしね、関係あるのかも。

 

f:id:Camonambam:20190512225907j:image f:id:Camonambam:20190512225859j:image

 日光は今年の二月に行ってきたよ。雪降ってたけど。思いっきり滑ってコケたけど。でも楽しかった。

 

 

 六所神社の境内は人も少なくて落ち着いた雰囲気。広さもそこまでないけど、雰囲気のある石碑とかはあるよ。

f:id:Camonambam:20190512230057j:image f:id:Camonambam:20190512230049j:image f:id:Camonambam:20190512230108j:image
f:id:Camonambam:20190512230117j:image f:id:Camonambam:20190512230725j:image

 国の指定文化財にも登録されているそうな。愛知って「何もない」っていうけど、アピール下手なだけでちゃんと歴史あるじゃんね。こういうの利用してかなきゃダメでしょうに…

 

 

 次は、一旦東岡崎駅方面へ戻って、岡崎公園へ。そこまで距離ないから徒歩でも余裕。

 

岡崎公園内にある管生神社。こちらも歴史あり。でも広くないから、存在感は薄い。

f:id:Camonambam:20190512231048j:image
f:id:Camonambam:20190512231057j:image

 

 さて、駅からすでに天守閣は見えている、岡崎城へ行こう。

f:id:Camonambam:20190513001255j:image
f:id:Camonambam:20190513001300j:image

 

 日曜だし和太鼓のイベントもやってて、尚且つ天気もいいから人が多い。だが、人で賑わうのは良いことだ。過っ疎過疎だと経営が心配になるからね。

 

 実は岡崎城自体は来るの3度目。一度は家族と、二度目は友人と花見に来てた。歴史好きでない人とまわると駆け足でまわらなきゃいけないから、のんびり見るのは初だ。一人旅はいいぞ。

 パンフレット見る限り、岡崎城って案外凄い城らしい。曲輪が日本中でも最も厳しいものだったり、約400m続く日本でも最長クラスの石垣があったり、本丸天守と外側の曲輪が直接つながる日本唯一廊下橋があったりと、日本でも類稀なる特徴を持ってる。

f:id:Camonambam:20190512235328j:image f:id:Camonambam:20190512235335j:image f:id:Camonambam:20190512235339j:image

 やるやん、愛知。アピールしてかないともったいないよ。

 

 家康生誕の地だから、家康アピールはすごいよ。三方ヶ原の戦いの"例"の肖像画の彫刻もある。

f:id:Camonambam:20190512235639j:image f:id:Camonambam:20190512235645j:image f:id:Camonambam:20190512235625j:image
f:id:Camonambam:20190512235633j:image f:id:Camonambam:20190512235617j:image

 

 家康生誕の地関連の史跡はこの辺かな。

 f:id:Camonambam:20190512235923j:image f:id:Camonambam:20190512235932j:image
f:id:Camonambam:20190512235927j:image f:id:Camonambam:20190512235919j:image
f:id:Camonambam:20190512235913j:image

 

 本当はまだあるんだけど、今日は行けなかったんだ…!だって今日バイトの合間に寄っただけだもの…

 時間と体力があるなら法蔵寺や滝山東照宮、伊賀八幡宮らへんも家康関連だよ。

 

 最後に浄瑠璃姫の墓。岡崎公園から少し出てったところにあるよ。さりげなくあるから見落としやすい。

f:id:Camonambam:20190513000516j:image

 

 

 いやいや、今日は満足だ。久しぶりの岡崎もいいね。ちなみに岡崎城は桜も有名だよ。桜祭りは屋台も出て、ライトアップもあるから、夜桜を満喫できるよ。

f:id:Camonambam:20190513000849j:image f:id:Camonambam:20190513000902j:image f:id:Camonambam:20190513000910j:image f:id:Camonambam:20190513001014j:image

 写真は五年前のやつ。

 

 岡崎城はいいよ!徳川好きは是非行くべき!