カモ歴史日記

史跡巡りや戦国考察など

『戦国人名辞典』戸田家

 じゃあ、次は戸田家!

 といっても徳川に仕えた戸田家ではなく、関ヶ原において西軍について戦った戸田勝成、勝隆達の方ね。徳川に仕えた方の戸田家はスルーで。

 

 戸田勝成(半右衛門、武蔵守)

 名を重政、勝重とも。勝隆の弟。はじめ丹羽長秀、長重に仕え、天正十三(1585)年長秀死後、同家内紛のとき去って秀吉に仕え、越前安居を与えられる。九州、小田原両役に従軍(当代記・伊達家文書)。朝鮮の役に名護屋本営に駐屯(太閤記)。文禄三(1594)年春 伏見城工事を分担、当時一万石。慶長四(1599)年頃一万石を加増され二万石、依然越前安居城(慶長四年諸侯分限帳)。1600年西軍に属し北国口を防衛(真田文書・慶長見聞書)。関ヶ原の会戦では織田有楽の子長孝に討たれた。津田信成が相手ともいう。慶長二年4月22日に彼は家康邸で有楽、信成と一座している(鹿苑日録)。東軍に親友多く、武蔵の戦死を聞くと皆泣いたという(武功雑記・朝野雑載)。

 

 戸田勝隆(三郎四郎、民部少輔、駿河守)

名は氏繁、氏知、政信ともしてあるが、古文書の本人署名には勝隆とある。秀吉古参の臣、天正元(1573)年九月近江長浜の内で二五〇貫文を与えられ、大母衣衆。五(1577)年秀吉が播磨へ移封のとき、十月同国で加増五千石となる(武家事紀)。十(1582)年母衣衆改選のとき黄母衣衆(一豊武功附伝記)。小牧の役に従軍(浅野家文書)。四国征伐のとき阿波木津攻城に参加(土佐物語)。十五(1587)年二月十二日伊予宇和郡板島丸串城七万石(宇和郡徃昔城主記)。十八(1590)年小田原の役には伊豆韮山攻城に参加(伊達家文書)。文禄元(1592)年朝鮮の役に出動。二年五月唐島(巨済島)に滞留して媾和交渉に当り、翌三年帰朝の途十月二十三日病死。無嗣断絶(武家事紀・宇和郡徃昔城主記)。

 

戸田重典(内記)

勝成の子、名を勝典とも。文禄元年名護屋城に宿直(高橋義彦氏所蔵文書)。父と共に関ヶ原で戦死。

 

戸田清左衛門

秀吉馬廻、文禄元年肥前名護屋城の普請を分担(太閤記)。

 

戸田為重(民部少輔)

名を家正とも。勝隆の一族か。文禄・慶長中秀吉から一万石を支給。使番の頭。秀吉直領七万石の代官。慶長四年二月秀吉の葬儀に参列(墨海山筆・武功雑記、他)。関ヶ原のときはみえない。

 

戸田重治(豊前守)

秀吉に仕え一万石。文禄三年七月十七日従五位下豊前守に叙任。豊臣の姓を授けられている。慶長五年関ヶ原の役で没落したらしい(太閤秀吉時代分限帳・慶長三年大名帳・久我家文書口宣案)。

 

 

 戸田家はこれで全部かな。徳川方の戸田家はスルーだからね。

 ここから私見

 勝成が有楽や津田信成と友人ってのは知ってたけど、出典がどこか謎だったからようやくスッキリした。それにしても、東軍の親友って誰だろう…この二人以外にもたくさんいそうだよね。あり得そうなのは蒲生氏郷主催の鍋会で同席してた細川忠興とか前田利長とか?

 勝成があえて活躍しようとしなかったのは、丹羽家への忠誠のためと聞いたことがあるけど、案外兄に対しての遠慮かもしれないね。弟が優秀だと兄は面白くないだろうし、勝隆は短気だというエピソードがあるからねぇ…

 

 とりあえず戸田家はこの辺で。津田信成とか大谷吉継の名前もあるから、その辺はまとめて書くかな。

『戦国人名辞典』平塚家

 まず平塚家から。

 この本には平塚為広と平塚紀八、平塚三郎右衛門、平塚藤右衛門の4人が載ってる。

 

 平塚紀八(ひらつか きはち):秀吉の馬廻、小田原平定後の天正十八(1590)年7月、某所の普請を分担(浅野家文書)

 

 平塚為広(孫九郎、因幡守):秀吉馬廻。文禄元年朝鮮の役に肥前名護屋城に駐屯(太閤記)。四(1595)年7月5000石に加増(佐竹雑記)(石高は書物によって異同あり、慶長四(1599)年諸侯分限帳は3000石、二(1597)年頃太閤御代配分帳は8000石)。慶長三年3月醍醐花見のとき、三丸殿に随従(太閤軍記)。ついで秀吉の遺物金五枚受領。五(1600)年美濃垂井12000石(豊臣大名帳・廃絶録)。関ヶ原の役は西軍に属し、伏見攻城に参加、決戦では大谷吉継に代わって軍を指揮。決戦前日、戸田勝成と小早川秀秋を訪れ、これを斬ろうとしたという。

 

 平塚三郎右衛門(三郎兵衛とも):秀吉に仕え、天正八(1580)年9月19日、播磨賀西郡の内300石を与えられる。子孫は商人に転向、江戸芝伊皿子台町に住し、河村屋重右衛門といった(町方書上・片桐家内書朱印等写・加藤文書)。

 

 平塚藤右衛門(とうえもん):小田原北条氏康の麾下。江戸豊島郡平塚の内、西原二十貫を領した。豊島郡の大部分は太田康資が領していた(小田原衆所領役帳、他)。

 

 多少、年号に西暦足したり、不要な情報は削ったけど、ほぼそのまま写した。

 

 ここから、私見

 平塚って名字だから一応加えたけど、藤右衛門は関係なさそう?紀八と三郎右衛門は為広の血縁の可能性はある。『大谷刑部のすべて』だと三郎兵衛が為広・久賀の父親と書かれてたんだけどね。正直、平塚家はかなり混同されてるから、これだけの情報じゃあ、どこがどう繋がるのかわからんね。

 でも、為広だって言い切れる人物が活躍するのってやっぱり1590年代以降なんだよなぁ…これは私の想像だけど、為広ってやっぱり関ヶ原時で30代とか、比較的若い年代だと考えてもいいんじゃないかな?為広がやたら小説とかで年寄り扱いされてるの凄い違和感なんだよね…確証はまだ無いんだけどさぁ…

 

 平塚家はこれで終了。次は戸田家行くぞ。

 

『戦国人名辞典』感想

 インターネットで集めれる情報に限界を感じてきたので、そろそろ専門書に手を出そうかなと思い、図書館で借りてきたよ!

昭和37年初版の『戦国人名辞典 増訂版』著者は高柳光壽と松平年一、吉川弘文館発行

 何気なく手に取ったけど、大正解。織田・豊臣中心のやつだから、平塚家と戸田家の新情報が見つけられた!やっぱり雑誌やネットの情報って一部に過ぎないんだね。これからはどんどん専門書に手を出していかねば…

後々調べやすいように、戸田、平塚、その他みたいな感じで、まとめて記事にしようかな。

ゆっくりまったりマイペースにやっていきますか。

八事山 興正寺

 過去に行った史跡を一つ。

 4月の終わりに行った愛知県 八事駅近辺にある興正寺。本当に八事駅から出てすぐにある。

f:id:Camonambam:20190505020922j:image

 

 都会の小さな山にあるお寺という感じ。少しだけどハイキングコースもあるよ。名古屋で少しハイキングしたいなって時にオススメかな。

 

 さて、4月の終わりといえば、平成の終わりでもありますね。なぜ私がここに行ったのか。それはここに平成大仏というものがあるから!

 それがこれ!結構大きい。5年ぐらい前に八事に来た、比較的新しい大仏。

f:id:Camonambam:20190505021141j:imagef:id:Camonambam:20190505021158j:image

 

 ちゃんと御朱印も平成大仏のやつをもらってきたよ!カッコいい!

f:id:Camonambam:20190505021643j:image

 

 でも、ここの建物で一番目立つのは五重塔だね。一際目立つ。名古屋にも五重塔があるのは、訪れて始めて知ったよ。

f:id:Camonambam:20190505021807j:imagef:id:Camonambam:20190505021802j:image

 

 ハイキングコースの方は数キロぐらいの緩やかな坂道が続くので、登山装備は必要なし。スニーカーぐらいはあるといいね。

 目を瞑れば、鳥の鳴き声とともに車の走る音が…まぁ都会にあるからね…しょうがないね…

 

 全部まわっても、たぶん2時間もかからないぐらい。気軽に行けるので、八事に来た際は是非。

宮路山

 今日は愛知県豊川市にある宮路山に登山に行ってきたよ!

 f:id:Camonambam:20190505002532j:image

 

 そもそも愛知県って県境にしか山がほとんどないんだけど、数少ない近場にある山、しかも初心者向けということで行って参りました。

 

 今日はめちゃくちゃいい天気で、雲がほとんどない快晴!さすが私!神に愛されてる!

f:id:Camonambam:20190505002441j:image

 

 ハイキング日和だからか、人はいっぱいいました。

 登山初心者の友達と二人で行ったんだけど、周りを見ると明らかに我々とは違う上級者の方々が…初心者とは服装や持ち物からして違うんだなぁ…勉強になります。

 

 車はどこに停めるか迷った挙句、近隣の図書館へ。後々わかったことだけど、山頂近くの駐車場はいっぱいだった。いやぁ…歩く距離は増えたけど、結果オーライだったな…。

 車道から参道の看板に従って、登山道へ。初っ端から息切れが…。運動不足め…。

 しばらく登ると戦没者の慰霊碑が。ベンチもあったので、一旦休憩。

 過去に行った遺跡もそうだけど、山の中とか史跡には戦没者の慰霊碑が意外とあるよね。なんでだろ。

f:id:Camonambam:20190505003412j:image

 

 さて、ここからが本番!登山初心者二人なので、道はファミリー向けのオススメコースを進む。初心者向けのコースでも木の根や岩に何度もつまづく。運動できないからね!仕方ないね!

 

 しばらく進んで、ようやく第一駐車場へ。説明書きの看板が置いてある。

 歌集や紀行文にも紅葉の名所として書かれた場所らしい。なるほど、紅葉の時期である秋に来るのが正解だったか…

f:id:Camonambam:20190505004139j:image
f:id:Camonambam:20190505004146j:image

 

 途中、休憩所に寄った後、ドウダンと呼ばれるツツジが名物のコースへ。今でも十分素晴らしいけど、絶対秋になったらもっと綺麗なんだろうと確信させる景観が広がる。いつか秋にリベンジしたいね。

f:id:Camonambam:20190505004659j:image f:id:Camonambam:20190505005034j:image f:id:Camonambam:20190505005028j:image

 ここまで来ると高さは十分!山頂までもう少しだ!

 

 山頂到着〜!!三河湾渥美半島が一望できる!素晴らしい景色!感動!

 宮路山聖跡の石碑は持統天皇行幸なされたのを記念したものなのだそう。その時の景色を見て、どう思ったんだろうなぁ…歴史上の人物に想いを馳せるのって楽しいよね。

 山頂からの景色を15分ぐらいぼーっと眺めてた。周りではみんなお昼ご飯を食べていた。我々は昼食を持ってきてないので、持ってきたプリッツを食べる。うん、美味しい。安定の美味しさ。別に悔しくないし。

f:id:Camonambam:20190505005338j:imagef:id:Camonambam:20190505005334j:image  f:id:Camonambam:20190505005331j:image

 

 山頂から2〜3分歩くと、宮道天神社の本宮がある。お社はまだ新しくて綺麗。

f:id:Camonambam:20190505005847j:image  f:id:Camonambam:20190505005854j:image
f:id:Camonambam:20190505005859j:image

 色々書いてあるけど、古事記や日本書記は詳しく知らないんだよなぁ…勉強したらもっと楽しめたかな?少しずつ勉強しよう。

 

 本来は、ここから五井山という山に行くのがメジャーなルートなんだけど、我々は疲れていたのとお昼ご飯を持っていなかったので、下山。仕方ないよ、初心者だもの。無理するの良くない。

 

 私は島根の月山を以前行っただけで、登山はこれが2回目の挑戦なんだけど、段々と楽しさがわかってきたかな。なるほど、登山に魅了される理由は登らないとわからないわけだ。

 もう次はどこを行こうかなんて考えてるの、昔の自分が知ったら驚くかな。運動嫌いだったからねぇ…人は変わるものだ。

 また登山に行こうかな。歴史と関わるエピソードがあるところがいいね。

はじめまして!

 まず、このブログでは、私が訪れた史跡のことや戦国武将に関する考察、妄想などを色々と書き込んでいくつもりです。

 

 更新はあまり頻繁にしないと思いますが、常に何か考えて生きている人間なので、たまに何か発信できればいいなぁと思っております。

 

 私は愛知県に住んでいるので、史跡は主に愛知県が中心になると思います。

 好きな戦国武将は平塚為広と戸田勝成、好きな武家は尼子家です。尼子家は主に晴久とその家臣について興味があります。大体この辺の妄想と考察することになると思います。

 

 そんなゆる〜い感じのブログになると思いますが、よろしくお願いします。

 Twitterもやってます。→@Camonambam