カモ歴史日記

史跡巡りや戦国考察など

『尼子物語』と『新雲陽軍実記』感想

 しっかりとではないけれども、一応一通りは2冊とも読めた。

 『尼子物語』こと陰徳太平記は、尼子の歴史を最も忠実に表現した本だと言われてるだけあって、わかりやすい。とはいえ、毛利側からの視点なので、多少は警戒すべきなのだろうけど…。

 

 『新雲陽軍実記』はとにかく読みづらい!時系列が結構バラバラなのが気になるし、歴史の大筋が雑な割に、やたらと逸話にページを割いてるから、余計読んでてイライラしてくる。

 何より違和感があるのが、人名や土地名に同音異字が多用されていること。今より500年近く昔の話だし、土地名であれば漢字が変化したという風に受け取ることもできるけど、そうではないよね。正しい人名ならば、公文書を見れば明らかにできるし、地名だって、それで判断できるだろうし。

 そうやって考えると、雲陽軍実記は著者が聞いた噂話をひたすら書き連ねていっただけの本ではないかと思えてくる。耳で聞いたことを書くだけだと、漢字がわからないから、必然的に土地名や人名に使う漢字が本来のものと違ってくる。だから、あれほど同音異字が多いのではないかと思った。

 あと、これは晴久好きな私の個人的印象だけど、やたら晴久のことを悪く言う逸話を持ち出してくるよね。特に本城常光ら辺は、かなり筆が乗ってる気がする…。やっぱり作者の河本隆政って、吉田郡山の戦いで、怪我をして出世の道を絶たれたから、晴久のことをかなり恨んでたんじゃないかな?あと、常光のことも若干憎んでるような印象を受ける。

 その反面、義久のことは結構印象良く書いてるよね。たぶん晴久には若干冷遇されて、義久には気にかけてもらえたとか、そんな裏話とかでもあったんじゃないかな。それぐらい差が酷い。

 晴久はどちらかというと、山中氏や吾郷氏のように、先祖が優れた働きをしたら、その子孫に対しても、優遇したりして感謝を示す方だから、河本隆政って相当晴久に嫌われてたんじゃないの?って思うわ。

 実際、河本家として一括りにしていいかはわからないけど、河本隆任は富田衆における数少ない投降者の一人だからね。そうすると、その親とも考えられる河本隆政も、尼子を見限った裏切り者だということができるしね。正直、気に食わん。こんなやつが書いた文章が尼子の正史だなんて思いたくない。

 尼子に仕えた家臣だとしても、書かれたことが正確だといえる証拠なんてどこにもないんだよね。太田牛一レベルでも無ければ、資料としては不十分だよ。長谷川博史先生みたく、一次資料からその信憑性を見極める必要があるね。